『クラゲの骨塚』表紙制作工程
こんにちはこんばんは、朝香です。 今回は『クラゲの骨塚』の表紙を使った制作工程のまとめです。 どの表紙でもだいたい作り方は同じ流れでおこないます。 流れとしては大まかに5つあり 【構図】【色】【加工方法や紙】のうちどれをしたいか選ぶ ラフ(アナログ) 下書き とタイトル (以下すべてデジタル) 線画 着色 という感じです。 *【構図】【色】【加工方法や紙】のうちどれをしたいか選ぶ * 「表紙デザインを考える流れ」 で書いたように、「表紙を作りたい」となった際まず使用したい構図、色、加工方法や紙のうち、いまもっともしたいことを第一に考え制作します。 なので正直、内容とあまり雰囲気が合ってないこともあると思います。しかし構いません。 「この表紙を使って本を出したい!」 が本を作るうえでのかなり大きな原動力になるので、個人的には気に入った表紙を作れるかどうかが最重要です。 『クラゲの骨塚』では「構図」から選んで制作しています。水中っぽいイメージ。 *ラフ* 私は基本的に、どんな些細な落書きでもまずアナログで描かないと絵が描けない人間なので、ラフは必ずアナログでおこないます。本文のネームやラフもアナログです。 ひえ〜〜めちゃくちゃでもうしわけない。ですがだいたいどれを作るときもこんな感じで、あとで繋げればいいと思っているのでそのとき描きやすいように描きます。 ネームやラフ、下書きなどアナログ作業の際使用している大きめのクラフト紙スケッチブックがあるので、それになんでも描いていきます。自由帳です。 思いついたメモや筆慣らし、なんか右上にバター100gとかアーモンドとか書いてますがこれはべつに関係ないです。ザ・自由帳 いま見返すとラフの段階では水中というより雲っぽいですね。デジタル作業に移行後かなり変更しました。 本編に拾陸號の頃の門の話が出てくるので、表紙の中でその要素を取り入れようとしているのがうかがえます。 あとこの頃はまだ魚とか魚群とかいう文字が出ているので、クラゲと確定していないようです。一番大事な部分が決まる前から表紙を…? *下書きとタイトル* ラフをスマホで撮影し、画像をメール添付で自分宛てに飛ばし、PCで開いて〜という方法でラフを取り込んでいます。ネームも同じです。めちゃくちゃ無駄な手間かかってると思いますが、もうこれで慣れてるのでずっとこのままです。 それ