投稿

『石に梅咲く』こぼれ話と次回イベント参加について

イメージ
こんにちはこんばんは、朝香です。 もう月が変わってしまいましたが、夏インテおつかれさま&ありがとうございました! スペースにお越しくださった方、本を手にとってくださった方、ご感想やありがたいお言葉をくださった方、差し入れをくださった方…何もかもすべてほんとうにうれしいです。ありがとうございました!!😭 そして今回は2023年8月夏インテで発行した『石に梅咲く(Ishi ni ume saku.)』のこぼれ話です。 隠すほどでもないですが本文のネタバレというか内容に触れていくので、もしネタバレなしで本文を読みたい方は、お手数ですが本文をお読みいただいてからこちらを読んでいただけますと幸いです。 通販はこちら→ BOOTH 【装丁について】 やっっっとはじめて表紙に箔押しできました。いつかぜったい門ボロ本でタイトル箔押ししてやるからな…と思っていたのですが、 私がもたもたしているうちに印刷所さんの技術があがり箔押しできるようになりました。すごすぎ。 今回利用したのはカッパー箔です。門のネクタイの色と合わせるつもりで選びました。 よく利用させていただく印刷所さんではまだ特殊紙への箔押しができないので、ひさしぶりに普通というか、標準用紙にマットPPです。いつか特殊紙に箔押しできるようになったらうれしいな〜と思います。ざらっとした手触りの表紙用紙が好きです。 【この本でしたかったこと】 若ボロさんネタ ボロさんと庭の梅の話 失った右腕についての言及 ●若ボロさんネタ これは大昔に描いた若ボロさんのビジュアルについての考察なのですが、今見ても考えてることやってることほぼ同じで笑いが出ました。後述しますがとくに左下。 公式から若ボロさんのビジュアルの「正解」をお出しされる前に、思いついたこの若ボロさんネタを消化しておかなければ…!と必死でした。ひとりで。どういう不安? そして若ボロさんを描くうえで問題になってくる箇所が複数あり、まずビジュアルですね。 マダラメや夜行ズのように髪はもともと白いのか、それとももとは黒く白髪になったのか。長さは?などなど。 はじめて発行した門ボロ本にも若い頃のボロさんを描きましたが、そのときは黒髪長髪タイプを採用しました。今回はこのイラストでいう中央の白髪タイプですね。 いやでも、今見ると黒髪長髪もいいですね!?ドキドキしてきた。しかし門と

メッセージご返信 8月17日分

 メッセージフォームにいただいたメッセージへのご返信です! 【 2023年08月17日 16時46分43秒 】 |ω・)コンニチハ……! 遅くなりましたが、5月に購入させていただいた御本を拝読いたしました……! よく食うシリーズモンゴル編は、終始楽しく読ませていただきました! サンプルで拝見した時から、最強のダウンジャケットを布団と呼んだ御大がとても可愛らしく、また、御大第一の門倉さんの通常運転ぶりに安心を覚えました。笑 モンゴル料理も初めて見るものばかりで……usgiキャラのみんなとたくさんの料理を楽しみながらページを捲っておりました🥰虚無のバーバパパ、デザインの全種類を見たくなります……。笑 銅寺くんのたった一言、「寒い?」がとても強かったです。笑 クラゲの骨塚は、まず表紙/裏表紙が綺麗で何度も角度を変えて眺めてました……!キラキラシテルゥ~ッッ!!と心の中の女児が大喜びでした🥺✨この先ジンベイザメの引越しのニュースを見たら、この御本を思い出す事と思います。笑 水槽内での勝負を断られた二人も可愛く、逃した魚は大きい(物理)なのも思わず笑ってしまいました……館内の魚の美味しい調理方法を知ってるボロさん……とても分かる……となりました……! 御大に翻弄される門倉さんからしか得られない栄養があるんです、DNAによく届きますありがとうございます😭そして門倉さんの代わりに御大の御言葉を検索し、無事情緒が爆散いたしました😇ウォオ……😭ッッ!! 今回も二冊とも、たくさん楽しませていただきました!その割に語彙がなく……上手くお伝えできず申し訳ありません……。゚(゚´ω`゚)゚。8月イベントの御本も楽しみにしております……!まだまだ暑い日が続きますので、ちょっとでも気温が下がっていい感じになる様念じておきまする๛ก(ー̀ωー́ก) お気をつけて行ってらっしゃいませ(*`・ω・´)✨ (お忙しいと思いますので、返信は不要でございます!お身体にもお気を付けてお過ごしください…!) 新刊2種のご感想、誠にありがとうございます!!! 最強のダウンジャケットはほんと、ものによっては「ミシュランマン?」みたいなことになるくらい最強ですがあの地では必須ですね…マイナス30℃は伊達じゃない…。 虚無のバーバパパはほんとけっこうな種類があるようで、でもどれもかわいかったです! クラゲの骨

原稿用ペン設定メモ

イメージ
こんにちはこんばんは、朝香です。 今回は自分用のメモもかねて、普段原稿のペン入れに使用しているペン設定についてのお話です。 今はおもに2種類のペンを使用しています。 【しげペン改】をカスタムしたペン と 【ペン入れ汎用ブラシ】 です。 【しげペン改】 https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1695306 【ペン入れ汎用ブラシ】 https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1774432 しげペン改のカスタム設定 しげペン改+ペン入れ汎用ブラシ、という感じのペンです。 しげペン改そのままだとかすれが強すぎるためかすれ具合を弱め、かつペン入れ汎用ブラシのように長いストロークを描けるような設定にしています。 あとあまり強弱のつかないペンにしたいため、そこもしげペン改よりペン入れ汎用ブラシベースの設定にしているはずです。 傾きとかも設定されてますがちょっとよくわからない。あってもなくても私レベルだとあまり影響ないのかもしれませんが、今の描き味で気に入っているためあまりいじらないようにしています。 先日板タブを新調した際ちょっと描き味が変わってしまったため、このブラシの筆圧設定をじゃっかん変えました。前よりもう少し弱い筆圧でも線を引けるようにしたはずです。いじるの超怖かった…。 ペン入れの際、大体「もうちょっと太いほうがいいな…」と描いたあと上からなぞって足すというのを毎回しているので、ここを一発でいい具合にできたらもっと時短になるんだろうなぁと思いつつできていません。線の最適な太さ一生わからん。 ペン入れ汎用ブラシ こちらはペン入れ汎用ブラシの設定。 DLしてからいじった記憶がないのでおそらくなにもいじっていないはずです。しかしまったく自信がないのでわかりません。 ペンの使い分けについて ふたつのペンの使い分けですが、正直 ないです 。 その線を引くときに引きやすいほうを選んでいます。なので、1コマや1キャラのさまざまな部分でふたつのペンが混在しています。 完成時あまり気にならないなと思ったため、描きやすさ優先にしています。 以前は「この絵もうちょっと大きいサイズがいいけどラスターで拡大したら線がボケちゃうしな…」と思い描きなおしたりしていたものも、今はガンガン拡大して

『クラゲの骨塚』表紙制作工程

イメージ
 こんにちはこんばんは、朝香です。 今回は『クラゲの骨塚』の表紙を使った制作工程のまとめです。 どの表紙でもだいたい作り方は同じ流れでおこないます。 流れとしては大まかに5つあり 【構図】【色】【加工方法や紙】のうちどれをしたいか選ぶ ラフ(アナログ) 下書き とタイトル (以下すべてデジタル) 線画 着色 という感じです。 *【構図】【色】【加工方法や紙】のうちどれをしたいか選ぶ * 「表紙デザインを考える流れ」 で書いたように、「表紙を作りたい」となった際まず使用したい構図、色、加工方法や紙のうち、いまもっともしたいことを第一に考え制作します。 なので正直、内容とあまり雰囲気が合ってないこともあると思います。しかし構いません。 「この表紙を使って本を出したい!」 が本を作るうえでのかなり大きな原動力になるので、個人的には気に入った表紙を作れるかどうかが最重要です。 『クラゲの骨塚』では「構図」から選んで制作しています。水中っぽいイメージ。 *ラフ* 私は基本的に、どんな些細な落書きでもまずアナログで描かないと絵が描けない人間なので、ラフは必ずアナログでおこないます。本文のネームやラフもアナログです。 ひえ〜〜めちゃくちゃでもうしわけない。ですがだいたいどれを作るときもこんな感じで、あとで繋げればいいと思っているのでそのとき描きやすいように描きます。 ネームやラフ、下書きなどアナログ作業の際使用している大きめのクラフト紙スケッチブックがあるので、それになんでも描いていきます。自由帳です。 思いついたメモや筆慣らし、なんか右上にバター100gとかアーモンドとか書いてますがこれはべつに関係ないです。ザ・自由帳 いま見返すとラフの段階では水中というより雲っぽいですね。デジタル作業に移行後かなり変更しました。 本編に拾陸號の頃の門の話が出てくるので、表紙の中でその要素を取り入れようとしているのがうかがえます。 あとこの頃はまだ魚とか魚群とかいう文字が出ているので、クラゲと確定していないようです。一番大事な部分が決まる前から表紙を…? *下書きとタイトル* ラフをスマホで撮影し、画像をメール添付で自分宛てに飛ばし、PCで開いて〜という方法でラフを取り込んでいます。ネームも同じです。めちゃくちゃ無駄な手間かかってると思いますが、もうこれで慣れてるのでずっとこのままです。 それ

表紙デザインを考える流れについて

イメージ
 こんにちはこんばんは、朝香です。 今回は自分用のメモも兼ねて、普段表紙デザインを考えるうえでの流れについて書こうと思います。 私自身他人のラフやネーム、制作工程を見るのが好きなので、もし同じような方がおられましたら暇つぶしにでもどうぞ! *3パターンのどれかから表紙デザインを考える* 表紙デザインを制作する際、まずはじめに下記の3パターンのうちどれを使いたいか考えます。 構図 色 加工方法や紙 デザインを考える際「こんな絵を描きたい」と思い描きはじめることはほぼありません。 基本的に 【構図】 【色】 【 加工方法や紙】 この中でそのとき使いたいものを決めてから制作に入ります。 【構図】から選ぶ 歴代表紙のこちらの3つは、使いたい構図を先に決めてからそれに合うような絵を考えて描いています。 『クラゲの骨塚』 は水中の揺らぎっぽい構図 『卒哭忌モラトリアム』 はボロさんが背景と同化したシルエットになるような構図 『間の狂言』 はカーテンの隙間から覗いた構図 をそれぞれ使いたいと思い、作りはじめました。 ちなみにですが 『クラゲの骨塚』は表紙がラメ入りで黒以外のところが光り、ザラザラしたおもしろい手触りの紙 『卒哭忌モラトリアム』はしてみたかったしっとりとした手触りのベルベットPP 『間の狂言』は皮のような手触りになった羊皮紙+マットPP といった装丁(加工)でした。羊皮紙+マットPPがかなり好みの質感になったので、またほかでも使いたいです。 【色】から選ぶ こちらはいつ発行できるかわかりませんが、するなら使いたい花吐き病ネタの表紙(カバーとして描いてたもの)です。 これはまず 「次の表紙にこの色使いたいな」 というのがあり、その後「カバーつけたいな」「タイトル箔押ししたいな」となってから、いくつか構図案を出し――という流れで制作しました。 「この灰色とピンクの組み合わせかわいい!使いたい!」と思い、使いたい色にストックしていました。 ちなみに構図や色、ロゴなどのアイデアはPinterestから得ていることが多いです。 既存の本の表紙を参考にすることはほぼなく、映画や広告ポスター、チラシ、パッケージ、ランディングページのデザインやメニューデザイン、テキスタイルデザインなどを参考にしたり、インフォグラフィックやサードウェーブっぽいデザインを使いたいな〜と思ったり、などが

門ボロ怪異奇譚表紙の話

イメージ
 こんにちはこんばんは、朝香です。 現在8月インテ新刊用の原稿中ですが、一瞬ひと区切りついたので熱が高まっていた門ボロ怪異奇譚の表紙制作に着手しました。 いつかやってみたいなと思っていたキャラ絵のない文字や図形だけのデザイン、これに合うのでは?と思い方向性はそちらにし、かつ試してみたかった加工があったのでそれもやってみるか、と思いできた完成予想図が上の画像です。 思ってたんとちゃうなぁ!!!? 私は和っぽいデザインで、和っぽいテイストの表紙にしたかったのですが、これは八卦とか出てきそうな雰囲気だなぁ!? 不思議なことに赤と黒なら和っぽいのですが、赤と金になった途端にいきなり国が変わりました。まったく同じデザインなのに。色が与える印象ってすごいな…というのを体験した瞬間でした。 一部分だけ金ならどうだろうとそちらも試してみました。 が、ダメ…!! ここに金要素がすこしでも入ってくると一気に飲茶を食べに行ってしまう。勝手に。行くなら私も連れて行ってほしい。 なので残念ですが、試してみたかった加工方法はボツになりました。やりたかったとはいえ、さすがに明らかに合わないものを押し通してまでするのはいろいろともったいないので…。 そしていつもクリスタオンリーで表紙を作るところ、今回はクリスタの前にAffinity Designerを使用してラフを制作しました。 理由は今回整列を使うことが多いと思ったので、ラフだけでもこちらでやったほうが楽かなと思い。私のクリスタはまだバージョンアップしていないため整列が使えません。 ここまでやったならもう全部Affinity Designerでやったら!?というかすべきでは?とは思いましたが、最終的にはクリスタで表紙も本文もまとめたほうが楽なのと、私がちゃんとAffinity Designerのみで完成までもっていけるほどのAffinity Designerスキルがないためこのあとはクリスタに移行しました。 清書ではフォントを変えたりもろもろの微調整を行いましたが、Affinity Designerでほぼほぼ作っていたのをほぼそのまま流用できたため、考えていたより清書がかなり楽で助かりました。ネームも下書きも綺麗にすればするほどのちの作業が楽ですね…それはそう。 表紙に描いた図柄についての話 といってもあまり入れていないので大した話はないですが

『クラゲの骨塚』こぼれ話

イメージ
 『クラゲの骨塚』こぼれ話 こんにちはこんばんは、朝香です。 今回は前々から既刊でもやりたいな〜と思っていた、読んでも読まなくても問題ない同人誌こぼれ話まとめをやってみようと思います。 こちらはその本でやりたかったことや小ネタの説明など、これを読んでも読まなくても本編を読むうえではあまり問題のない(たぶん)内容の語りまとめです。 かなり長くなってしまいましたので、いやもう暇すぎてヤッッバというときにでも読んでいただければ…裏話系の副音声と思っていただければ幸いです。 *装丁について* 今回とくにうまくはまってくれたな〜と思っているのが、表紙の紙と疑似小口染めです。 もともとは別の用紙の使用を想定していました。そんなときちょうどその想定していた用紙を含む複数の用紙で印刷見本をする機会があり試したのですが、今回の表紙と同じ絵で試したところ予定していた用紙だと完全に「思ってたんとちがう!!」になってしまいました。 これは困ったぞ…となっていたところ、試した用紙の中で今回実際表紙に使用した紙がとてもよかったので「お、お前だー!!」となり急遽変更しました。本当に試してみてよかった…。 本来ミランダよりもラメが強い紙なのですが黒い部分はラメが完全に消えたため、そこまでギラギラした感じもなく、そしてなによりこんっなに好みの手触りだとは思っておらず、そこにもっとも興奮しました。ざらっとした手触りのある用紙が好きなので、思わぬ副産物というか僥倖でした。 そして疑似小口染めですが、所持している同人誌の中でひとつだけ同じように疑似小口染めをしているものがあり、ええやんこれ…!となり今回急遽組み込みました。 ふつうの小口染めだと手に持って読んでいるとき、ページを斜めにもっているほう(伝わるだろうか…)は染めの色がでないと思うのですが、疑似小口染めの場合は読みながらでもその面が黒くなり、そっちのほうが求めているものだったのでそれがうまくいってくれてよかったです。 最近作る本では奥付のところに使用した表紙・本文・遊び紙の用紙名を記載しているので、よろしければ印刷見本としてお使いください。 *この本でかきたかったところ* この本でかきたかった(やりたかった、させたかった)ところは主に 水族館散歩をするふたりに、水中にいる生き物にまつわる言葉で言葉遊びをさせる ボロさんの右腕についての話 負傷し